【決定版】冬のエコキュート凍結防止対策!「お湯が出ない」を避けるための徹底ガイド - エコワン倉敷店

お問い合わせ

お役立ちブログ

2025.11.01

【決定版】冬のエコキュート凍結防止対策!「お湯が出ない」を避けるための徹底ガイド

 

寒い冬、特に冷え込む夜間から早朝にかけて、エコキュートの配管凍結は最も起こりやすいトラブルの一つです。「朝起きたらお湯が出ない!」という事態を避けるために、冬を迎える前に知っておきたい凍結防止の決定版対策を徹底解説します。


 

凍結のメカニズム:なぜエコキュートは凍るのか?

 

エコキュートで凍結しやすいのは、主に屋外に露出している以下の3つの配管です。

  1. ふろ配管(お風呂の追い焚き・自動保温に使う配管)
  2. ヒートポンプ配管(貯湯タンクとヒートポンプユニットをつなぐ配管)
  3. 給水・給湯配管(貯湯タンクへの給水、お湯を使う蛇口への給湯を行う配管)

これらの配管内の水が外気温の低下(目安:0℃以下、特にマイナス4℃以下)によって氷に変わり、配管を塞いでしまうことでお湯や水が出なくなります。


 

1.  凍結を防ぐ!必ずやっておくべき「基本の3大対策」

 

エコキュートの凍結防止は、まず「自動で働く機能」を活かすことが重要です。

 

1-1.  電源は切らない!自動凍結防止機能の活用

 

ほとんどのエコキュートには、外気温が下がると自動で配管を温める機能が搭載されています。

  • ヒートポンプ配管: 外気温が下がると、配管に巻かれた凍結防止ヒーターが作動します。(※ヒーターは別売りの場合や、配管が隠れている場合はない場合があります。)
  • ふろ配管(フルオートの場合): 浴槽の残り湯を利用して、ポンプが自動で水を循環させ、凍結を防ぐ凍結予防運転を行います。

【重要!】 これらの機能は、エコキュートの専用ブレーカー(電源)が入っていることが作動の必須条件です。節約のために夜間に電源を切ってしまうと、凍結リスクが格段に高まります。

 

1-2. 浴槽に残り湯を「10cm以上」残す

 

フルオートタイプをお使いの方は、入浴後の残り湯を浴槽の循環アダプター(循環口)より10cm以上上に残しておきましょう。

  • 仕組み: 外気温が低下すると、エコキュートが自動で残り湯を循環させ(凍結予防運転)、ふろ配管内の水の流れを保ち、凍結を防ぎます。
  • 注意: お湯の量が少ないと、ポンプが空回りして故障の原因になるため、必ず循環アダプターが隠れるまでお湯(水)を残してください。

 

1-3.  配管の保温材(カバー)をチェック・補修

 

屋外に露出している配管の**保温材(スポンジ状のカバー)**に破れや劣化がないか確認しましょう。

  • 保温材が劣化していると、配管が冷たい外気にさらされ、凍結リスクが高まります。
  • 破れている箇所を見つけたら、補修用のテープや新しい保温材を巻いて補強してください。

 

2.  厳寒期の追加対策:マイナス4℃以下が予想される場合

 

特に冷え込みが厳しい日や、お住まいの地域が寒冷地である場合は、手動で水を流し続ける「通水(ちょろちょろ出し)対策」が有効です。

 

2-1.  給湯栓から水を「糸引き」状態で流し続ける

 

水を流動させることで凍結を防ぎます。

  1. 設定変更: エコキュートのリモコンで、給湯温度を**「水」または「低温(32℃など)」**に設定します。
  2. 蛇口を開ける: 台所や浴室など、いずれか1カ所の蛇口のお湯側(給湯栓)を、**1分間にコップ1杯(約200ml)**程度の水が「糸を引くように」細く流れ続ける状態に少しだけ開けます。
  3. 一晩放置: そのまま一晩、水を流し続けます。

【注意】 この対策は、給水・給湯配管の凍結を予防できますが、貯湯タンクのお湯を使い切ってしまう可能性があるため、流しすぎないように水量を調整してください。

 

2-2.  長期不在時の「水抜き」

 

旅行や帰省などで長期間(数日以上)家を空ける場合は、取扱説明書を確認し、**貯湯タンクと配管の「水抜き」**を実施することが最も確実な凍結防止策です。


 

3.  もし凍結してしまったら?慌てず対処する方法

 

凍結が疑われるのは、「お湯が出ない」「追い焚きができない」などのエラーが出た時です。

 

3-1. まずは「自然解凍」を待つ(推奨)

 

  • 日中の気温上昇(特に正午以降)に伴い、凍結箇所が自然に溶けるのを待ちます。
  • エコキュートは夕方から夜にかけて再沸き上げを行うため、急がない場合は自然解凍を待つのが最も安全な対処法です。
  • エラーが出ている場合は、解凍後に電源ブレーカーのON/OFFを行うと解除されることがあります。

 

3-2. 凍結箇所に「ぬるま湯」をかける

 

すぐにでもお湯を使いたい場合は、以下の手順で配管を温めます。

  1. 配管を特定: 凍結している可能性が高い、ヒートポンプユニット周りや露出した給水元栓・配管を探します。
  2. タオルを巻く: 凍結していると思われる配管部分に、タオルや布を巻き付けます。
  3. ぬるま湯をかける: 30℃〜40℃程度のぬるま湯を、タオルを伝わせるようにゆっくりと優しくかけます。

【 絶対NG!】 熱湯をかけると、急激な温度差で配管が破損・破裂する恐れがあります。必ずぬるま湯を使用し、タオルを巻いて温度変化を緩やかにしてください。

 

3-3.  解決しない場合は専門業者へ

 

ぬるま湯をかけても解消しない場合や、配管から水漏れが発生している場合は、配管が破損している可能性があります。すぐに専門の業者やメーカーに連絡して点検・修理を依頼してください。

 

 

ご参考までに一読ください。

 

 

 

岡山県下グーグル口コミナンバーワン

エコキュート最安値 安心の長期保証

次の買い替えまで6ヶ月毎の永久無料点検

 

ホームページでは本体価格(標準工事費込み)を

のせておりますが、当社ではお客様の安心と

信頼の為、現地見積りを無料で行なっております。

エコキュート最安値。安心の長期保証。

次の買い替えまで6ヶ月毎の永久無料点検付きで

エコキュートの設置をさせて頂いております。

 

買い替え、交換、故障など検討中の方は

給湯器専門店エコワンにお気軽に

お問合せ下さい。LINEでも受け付けております。

 

エコキュート交換 エコキュート修理

エコキュート見積り エコキュート故障

エコキュート業者 エコキュート取替

 

岡山市 倉敷市 総社市 高梁市 浅口市

瀬戸内市 真庭市 津山市 赤磐市 井原市

美咲町 美作市 玉野市 早島町 和気町

一覧へもどる

pagetop